10月10-12日に日本交流分学会40回大会に参加しました。
そのプログラムの一つ「シンポジウム;各種エゴグラムの特徴と使い分け」
では、各エゴグラムチェックリスの開発者の先生方から開発経緯や特徴を聞くことができました。以下にシンポジウムのメモを整理します。
====================
『IUE;自己志向他…
皆さんは自信をもって、仕事に取り組めていますか?
私は、先のエントリで少し触れたように、違った方向に走っていったり、あるいは、落ち込んだりしてしまうのですよ。
そこで今回のエントリは、そんなときにの処方箋、原点に立ち返るをしてみます。
皆さんが病気になったときは、病院などの医療機関を受診しますよね。
その目的は「病気の治療」…
前回のエントリで書いたように、
私の心理療法への関心は、職業人生スタートと一緒なのですが
リラクゼーションについては去年の事となります。
地元の看護大学と地方の大学の計4校が合同で「リラクゼーション看護講座」という事業が開催され、これを受講したのがきっかけでした。
これまでリラクゼーションというと、アロマを焚きながら音楽…
少し私の事を話します。
私が心理療法と出会ったのはもう10年以上前になります。
当時、看護学校を卒業し、さらに患者の心を知りたいとおもって大学に進学しました。
当時は臨床心理士やスクールカウンセラーがマスコミに取り上げられる事が多くなった時期でもありました。
大学では発達心理学や産業心理学といった心理系の科目を中心に履修して…
みなさん、初めまして。あるいはお久しぶりです。
当ブログ主の つっきぃー です。
看護師をしておりまして、今は精神科病院で働いています。
精神科の患者さんは、症状からくる"生きづらさ"をかかえながら日々すごしています。
でも、生きづらさを感じているのは、患者さんだけではありませんよね、
ストレス社会と称されて久しく…